人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Yumiko's poetic world

yumikoaoki.exblog.jp ブログトップ

タケイ・リエ『ルーネベリと雪』(七月堂)書評~雪原から芽吹く緑

2019/02/12 18:14(「note」より転載)

 第一印象が忘れられない・・・そんな稀有な出会いに恵まれることがある。はじめてタケイの詩作品に触れたのは、2015年、『詩と思想』の詩誌評を担当している時だった。『どぅるかまら』十七号、タケイ・リエの「遠い国」から〈ひとのたましいはわたしたちの肩に乗って移動することも書き留めておきたい〉〈生きるために死んだふりをしていた日々を噛んでのみこむと腑に落ちてきた〉を引用しつつ、「一行のみで自立しそうな、三十字前後の息の長いフレーズが、ゆるやかに続く。自由律短歌の連作と、行わけ詩との中間に位置するようなスタイル」と寸評を付した。限られた誌面で割愛せざるを得なかったが、自由闊達な跳躍を見せる詩行の“はこび”と、起承転結の整った骨格のしっかりとした“つくり”に魅了された。死者の魂が、まるで肩車をするような親しさで地続きの白夜の国へ旅立つ、という展開に驚き、〈クローバーやノラニンジンなどの植物柄〉〈シナモンロール〉〈ふわふわのシフォンケーキ〉といった選語のセンス、〈お金がないときこそよいものを買って死ぬまで使おうって決めたから〉という価値観をもって〈一脚の椅子に座っている〉という決意にも惹かれた。しなやかさを保ったまま、しっかりと自分の足で立つ女性、可愛らしいものも愛おしみながら、自らの生き方を自分で決めていける、そんな芯を持った女性をイメージした。以来、タケイ・リエの名前を見かけるたびに探して読む、という読み方をしてきた。
 今回上梓された『ルーネベリと雪』に、「遠い国」が収められていて嬉しい。この詩の前には〈いま、ここにしかいないわたし〉を〈うるんでもうるんでも優しくない指〉で自らメイクアップしていく「いろいろのいろ」が置かれ、「遠い国」の後には「らとびあ」「ルーネベリと雪」が配置されている。白樺と黒いライ麦パンの国、〈麻のクロスが皺ひとつなく敷かれ/土でつくった器がテーブルに〉並ぶ国。〈北緯六十六度三十三分 サンタクロースの街〉。「遠い国」と合わせて読むと、大切な人が旅立っていく場所であり、そこから〈サンタクロース〉となって還ってくる場所のようにも思われてくる。
 バルト三国やフィンランドを実際に訪れた時の体験かもしれない。しかしそれ以上に、そこに描き出される“暮らし”の質感、そうありたい暮らしへの希求が胸に響く。表題作品の最終行は、〈世界中が雪にすっぽり覆われていても/わたしたちの部屋は どうか/ちょうどよい暖かさでありますように〉と祈りで締めくくられる。この祈りが胸に迫ってくるのは、詩集冒頭に置かれた二篇、「ターミナル」と「おりがみ」に、私が過去の自身の感情を重ねて強く反応したから、かもしれない。
 「ターミナル」は、〈かたむいた帰り道を/引きのばしながら歩いていた〉と始まる。打ちのめされた時の、〈わたし〉を取り巻く世界の風景。胸の内で沸騰するマグマのようなものの出口を見出せぬまま、木々の葉の照り返しを〈光は粉々に割れてゆく/割れながらきらきら笑ってみせる/たのしいことはかんたんに/きらきらと割れていった〉と見てしまう、喪失の心情。あるいは〈あらゆるものは「砂漠」で/茶碗の底だった〉〈「砂漠」から/はやく出たいと願うわたしは/真っ赤に怒って/血を流しながらぴょんぴょん跳んだ/どんなに跳ねても/砂粒が足うらに刺さるばかりで〉という、殺伐とした生活の感受。〈わたしと子どもは/沈黙をテニスボールにして投げあい/絵本のなかに隠れた/すると子どもが口をなくしたので〉・・・タケイの実情を私は知らない。知らないが、いわゆるワンオペ育児の切迫感がこみあげてくるのを感じる。
 我が家の場合は義父母と完全同居だったので、ワンオペどころか、手が有り過ぎるという“幸福”な状況だった。そこで、“今しかできない子育て”の充実を満喫していた、はずだった。それでも拭い去れなかった閉塞感は、いかに子と関わるべきか、といった情報は溢れていたにせよ、私、を主体とする対話が奪われているに等しい日常から生じていたに相違なかった。私は、このまま老いて死んでいくのではないか。この世に生まれてきたのに、何一つ、〈わたし〉の仕事と言えるもの、〈わたし〉の生き方と言えるものをつかむことのないままに・・・焦燥感は、自分が鳥籠にうずくまっているイメージに収斂した。やがて子の成長と共に、鳥籠の扉にカギはかかっていない、という、しごく当たり前のことに気づいた、わけだが・・・タケイの「おりがみ」の終盤、〈追いかけているうちに/かけていた眼鏡の色が/がらりと変わり/「砂漠」の外に出ている/自分に気づいた〉に、激しく共鳴してしまう。もちろん、こうした心情は女性に限られたことではないかもしれない。しかし、子育てという特異な至福の期間は、社会や世界からの隔絶を感覚的に強いる。まるで、〈世界中が雪にすっぽり覆われて〉いるかのように。しかしその白さと静けさの中で、雪の下で静かに育まれていく物の芽のように、確かに育っていくものもある。
 タケイの詩集の中に繰り返し現れる、幼子のまなざし。〈とうめいな目〉〈黒目の奥がぴかぴか光って〉〈目の中に星がある〉〈もうしぶんのない透明度で/瞳が滲む〉それぞれ、「ミーアキャットの子は年上の兄弟からサソリの狩りを学ぶ」「シロちゃん」「熊の子ども」から引いたが、じっとたじろぐことなく見つめる目に射貫かれ、人間としての覚悟を強いられたように思う一瞬の感覚に通じるものがある。母と子として、というよりも、人と人として対峙し、人間はどのように成長していくのか、どのように世界を把握していくのか、と見つめ、見守り、体感していくうちに、タケイは他者との新たな距離の取り方を身に着けていったのではないだろうか。「飛田」に現れる〈あなた〉との関係、「沼周辺」に〈かどのないまるい家〉として描かれる、他者の暮らしへのまなざし。あるいは、時に痛みを伴い、狩るもの、狩られるものという力関係として現れざるを得ない、〈わたし〉と〈あなた〉との緊迫した関係。(「錦鯉」「山鳥」など。)関係性を喩に展開する豊かさを得たということは、その外側に立って見つめる視点を獲得したということでもあるだろう。その認識は、〈砂漠〉や〈雪にすっぽり覆われて〉いるという体感を潜り抜けた時に、タケイの身に実感として降りてきた感覚なのだと思う。
 今、豊かさ、という言葉を用いたが、タケイの詩の持つ妙味は、とりわけ寓意的な散文詩に現れる、想像力を自在に羽ばたかせるような鮮明な映像の面白さ、ひらがなの柔らかさや言葉の響きを熟知した比喩の豊かさにあるといってもいいかもしれない。たとえば、「みとりとみどりと」からは、官能的と言ってもよい味わいと触感、そして香しい柑橘の香りが匂いたつ。看取る、という切実な重さ、その時に大切な人の口元に運び、笑みを産んだかもしれない甘味と酸味。命を愛おしんだ時の記憶と、みどりご、に象徴されるような生命力の喩となる緑への祈りが、音の響きによってつながれていく。緑への想いは、〈わたし〉の中でゆれる水草の色彩や、〈わたし〉の命を受け止め、救ってくれる〈緑のふかい空中庭園〉、雑音を吸い込み、〈わたし〉を育みあたためてくれる〈苔のひろがり〉にも繰り返し現れる。(「みずくさ」「熊の子ども」「根にふれる」など。)ユーモアを含んだ語尾や、可愛らしいものを衒うことなく取り入れる感覚、弾むようなリズム感や語感なども、詩集全体を生き生きした生命力と明るさで包んでいるように思われる。
 砂漠、折れそうな孤独と喪失の認識、いわば蒼白の氷雪の世界から、子どもや他者との関わりの中で見出していった、内なる緑の滴るような色彩。冬から春へ、詩は確実に芽吹いている。

※『どぅるかまら』25号掲載書評 紙幅の関係で記事中では触れることができませんでしたが、榎本櫻湖さんによるプロデュースとのことです。

タケイ・リエ『ルーネベリと雪』(七月堂)書評~雪原から芽吹く緑_d0264981_09362225.png



# by yumiko_aoki_4649 | 2021-06-11 09:17 | 読書感想、書評、批評

『名井島』時里二郎著 感想

引き込まれながら一気に読了し・・・埋め込まれた印象的なフレーズの数々、次々に立ち上がってくる謎が気になって、また振り出しに戻る。そのように、二度、三度と読み返した。

 紬の布地のような表紙カバーに、木の皮を象嵌したような「ひとがた」が施されている。石に刻んだ文字を拓本に取った時のような味わいのある書名と著者名、帯文の文字。はるかな場所から届いた本のような、不思議なオーラをまとっている。カバーをはずすと、深い黒地に白い筆文字で詩篇の一部が浮かび上がる。〈見えない島の 鳴かない鳥の〉〈このみも そのみも ひそかに ことのはを はこぶ ふね〉これは四章「名井島」の一篇、「鳥のかたこと 島のことかた」の一節だが、一章「島山」の「通訳」という詩の中に既に〈舟はことばを運ぶものだからだ/ことばを持つものは/舟でないと他の島へ渡れない〉〈人が死ぬと/人に詰めてあったことばのいっさいは/舟に積んで流すのだ/ことばは人のものではない/借りたものだから/返すにしくはない〉という〈島の人〉や〈通訳〉の言葉として現れている。

 うつろ、でなければ、入れることはできない。そして、人は自らことばを作り出すのではない。うつろな身の内に言葉をとりこみ、蓄え、複雑に醸造したり組み合わせたりして、それを時に詩(うた)につむぎ、物語として語る・・・全編を通じて、到来するものとしての詩心、言霊のイメージが揺らめいている。


以前から思っていたことがある。人は、肉体を自然から借り受け、そこに魂を住まわせてこの世の時を過ごすのではなかろうか。魂は肉体(五感)を通じてしか、世界を感受することができない。しかし、何のために魂は感覚の記憶を蓄積していくのだろう。魂が体験した記憶は、肉体から解放されたのちは、いったいどこに行ってしまうのだろう。そのことが、以前から疑問だった。また、人と人との関係、あるいは、人が生み出した書物同士の関係は、多島海の島々に似ていると、これも以前から思っていた。それぞれの島は、独自の文化を有している。植生も生き物たちの種類も、それぞれ異なる。自らの住む島(文化圏)から他島を訪ねていくということは、違った価値観、違った文化圏に触れる、ということではあるまいか。表層だけ観察して、通り過ぎて終わるのか、あるいは、上陸して奥深くまで探索するのか。その島の実りを口にするか否か、自らの身に取り込むか否かによって、その島での体験が、身の内に残るか否かが決まる。自らの島に帰った後も、その時の記憶が色濃く残っている人は、それだけ多彩な生を生きることができるだろう・・・。『名井島』は、こうした以前からの問いや思いに、不思議な物語の姿を取って直に触れてくる。


 冒頭に置かれた「朝狩」から、驚きの連続だった。〈植物図鑑の雨の中を/男は朝狩から帰還する〉図鑑片手に野山のフィールドワークを行う男・・・時里その人の姿が重なるが、この男は、〈弓と胡簶(ゆみとやなぐい)〉を身にまとった猟師の姿をしている。古代から時空を超えてやってきたような男が〈仕留めた獲物〉は、獣ではなく〈耳の形状をした集積回路の基板(チップ)の破片〉であり、しかもその〈獲物〉を男は〈閲覧室〉の机上に置く。デジタル化の進んだ、近未来図書館のような空間に出現した古代人が、〈ピンセットで今朝の獲物を〉精査している風景。

男が狩に出向いたのは、実際の野山であると同時に、植物図鑑という一つの空間(仮想の島)の中でもあるだろう。植物図鑑の中の図像はイデア、野山で手に触れる植物たちは実体という関係性を持つ、と考えてみる。(この関係性は、詩集『名井島』の中では二章「夏庭」に濃厚に表れる。具体物に触れ感受した体感と、言葉・・・名前や付随する物語・・・が体感と結びついていく過程、その結びつきが脳内に立ち上げる、体外の具体物が脳内に象として現出する不思議。身の内における世界の再生、といってもよいかもしれない。)イデアは、名づけによって・・・言葉を、名を与えられることによって記憶の蓄積から呼び出され、脳内に現出するのであり、それは耳(聴覚)を通じて記憶に蓄えられていく行為の相関関係の内にあるものではなかったか?その大元となる記憶の欠片を、男は狩に出て、集めているのだ。何のために?〈傭兵だった男は彼の世紀を逃れてこの図書館に漂着した ここを住処に自らの集積回路から剥ぎ取られた幼年の記憶の基板を探すために〉。男とは誰か。幼年とは、いつの、何の、幼年時代なのか。はやる心と疼く謎を片寄せて、一章に進む。


一章「島山」は、折口信夫へのオマージュの章と言えるだろう。『海やまのあひだ』の「島山」の、[この島に、われを見知れる人はあらず/折口]、あるいは「木地屋の家」で立ち去る折口に[友なしに遊べる子]から手渡される素朴な木の人形[木ぼっこ]と、詩集中盤に現れる時里の木偶(でく)が重なっていく。

冒頭の「をりくち」の中に、Hの音の美しいフレーズがある。〈道にたふるる人も馬も/古石のふみのひそけさ〉。フルイシ、古来からの石の霊力への想い。古い詩、とも響いてくる。踏みと文。ひそけさは[人も 馬も 道ゆきつかれ死にゝけり 旅寝かさなるほどのかそけさ/折口]への応唱だろうか。[ゆき行きて、ひそけさあまる山路かな ひとりごゝろは もの言ひにけり/折口]

〈口を折り/開いた分包から微粒のけぶりたつ薬香にむせかへる/旅寝の/夢の/ほどろ/ほどろに/さあをい穂状の腸(わた)がふるへ〉ほどろ、ほどろ、という響きに、“淡雪のほどろほどろに降り敷けば平城(なら)の京(みやこ)しおもほゆるかも/大伴旅人”も浮上してくる。〈口を折る〉と折口が読み込まれ、冒頭の薬物のイメージが呼び込まれ・・・それと共に、四章の「脱衣」に現れる薬包紙の予示が折り重なる。ことばを失った“ひとがた”の再生を促す《伯母》が、〈うすいひかりの呼びかけに 生きているように動いたりする〉〈金属質の乾いたほそいおと〉を立てる、〈言葉の粒子〉を飲み込み・・・それから、〈専用の寝椅子に脱衣して横たわる〉〈わたしの言葉のなかに〉潜りこんでくるという、濃密なエロスの漂う場面。一章に戻る。

「をりくち」に続いておかれた「コホウを待ちながら」は、ゴドーならぬ孤峰を待つのか、古報を、あるいは呼報を待つのか。〈穴井の底の水影のくらいゆらぎ〉は[をとめ居て、ことばあらそふ聲すなり。穴井の底の くらき水影/折口]を呼びつつ、次に置かれた詩篇「島の井」へとつないでいく。緑濃い島々。[鳴く鳥の聲 いちじるくかはりたり。沖縄じまに、我は居りと思ふ/折口]。〈島のことばは さっき森で聞いた鳥の声に似ている〉〈通訳に頼むと/わたしのことばは/この島の森にいる鳥の声に似ていると/島の人は言っているそうだ〉山羊の黒々とした瞳、耳慣れぬ言葉への好奇心。島への旅は、耳慣れぬ言葉を鳥の歌と聞きあう、ことばから音への旅でもあるのだろう。その旅を、語り手は折口と共に居る。いや、旅先で心震わせた折口信夫の、その時の身と心に語り手が入り込み、その人となって見聞きしている。〈この島 今ここにいるこの島ではないこの島にいたという記憶の耳〉。

〈通訳〉、二章の「夏庭」で語り手の対手を務める〈庭師〉とは何者だろう。夏庭は、〈カテイ〉と読むという。過程、家庭、あるいは課程、仮定・・・。ヒト標本と自らを呼ぶ〈わたし〉は、詩集全体を通読すると、ヒト文明が滅びた後の〈ヒト言語系アンドロイド〉の素地となる存在である、らしいのだが・・・室内から庭を見るだけ、聞くだけ、手の届く範囲の植物に触れるだけ、という限定的な感知しか許されない〈わたし〉、また、影を持たない存在であるらしい〈わたし〉は、肉体の中に封じられて、目や耳、触覚という限定された窓口を通してしか外界に触れえない意識の本体であるようにも思われる。心身内部で意識の対話を務める相手とは、言い古された言い方だが、自分自身との内的対話の対手、ということでもあるだろう。経験や知識によって醸成される顕在意識と、さらにはるかな場所から引き継がれてきた(ものに通じているかもしれない)無意識層から現れた人格との対話、と言ってもよいものかもしれない。

三章、「歌窯」の〈わたし〉は、より肉体の側に近い能動性を持つ。「雲梯」は、肉体を持つ〈わたし〉が読み得た「名井島」の歴史、あるいは「名井島」を訪れるヒト型アンドロイドの祖型に関する物語。一文の息の長い流麗な文体は、文語の縁起を現代語訳したような幻惑に引き込まれる。後鳥羽院の御製を自らの身に潜めて運ぶ随身であった〈オキナ〉が、ことばの〈魔的な霊力〉に耐え兼ね、身から引きちぎるように、痛みと共に散らしてしまった〈コトノハ〉。ことばを失い、うつろとなって潰え去った〈オキナ〉は、新たな身体を得て再生するであろうことが語られる。

「歌窯」もユニークな旅体験記である。歌窯によって“精錬”された歌を蓄えた〈島猫〉と、まるで愛人と睦みあうような官能のひととき(体感的な快)を経た後、〈わたし〉の内から歌が生まれ落ちるという。自ら作り出すのではなく、到来するものとしてやってくる“うた”の不思議、その“うた”が自らの内で膨れ上がり、やがて零れ落ちていくまでの、高揚感と喪失感。詩人、歌人が“うた”を生み出すときの精神状態のアナロジーともいえるのかもしれないが・・・一章に現れた折口信夫、その身の内に起きたこと(それ以前にも、その後にも、歌人の内に、あるいは詩人の内に起きていたし、これからも起きるであろうこと)を伝奇や旅行記の形を借りて記していると思われてならなかった。

四章「名井島」は、〈わたし〉の対手を務めていた〈通訳〉が、その〈不具合の補修〉を行うために〈名井島の工場(ファクトリー)〉へと戻るところから始まる。〈あの大異変(カタストロフ)の後は/とみに名井島に渡る者が増えた〉・・・言葉、詩、うた、の崩壊。あるいは、圧倒的な災厄として私たちの言葉を奪った、大震災・・・様々な形で、なんらかの欠如を抱え持ってしまった現代の私たちが、いかに自らの“うた心”を修復していくのか。訪れるものを迎え入れることができなくなっている、その〈不具合〉を、いかに修復していくのか。音、響きに耳を傾けるということ、自然の作り出す諸物に触れ、驚き、その“声”を体全体で感受すること。こうした訓練を、それぞれが自覚的に、意識的に行っていかねば、“うた心”の継承そのものが、危うくなっている、かもしれない、ということ・・・。『名井島』を読みながら、そのような静かな危機感が、ひたひたと寄せてくるように思うのは、果たして私個人の錯覚だろうか。

肉体を持って生まれ、言葉を学び、文字として受け継がれてきた何百年、何千年の言霊に触れ、その霊力を身の内に取り込んでいく、ということ。身の内で個々の体験を加えながら醸成されていく“なにか”。その“なにか”が、抱え持つ身体も耐え難いほどに育ち、あふれかえるものとなったとき、身からコトノハ、言葉として剥離していくのではあるまいか。芽吹いた裸木が真夏の茂りを経て、落葉してそのサイクルを終えるように、人もまた“うた心”を受け継ぎ、茂らせては振るい落としていくのかもしれない。あるいは、“うた心”の運び手、入れ物、として、その生を繰り返すのではないか。それは、有機的肉体を持った人間の世紀が終わってしまっても、人工的に作り出されるアンドロイドの世紀に至っても、永劫、続いていくものなのかもしれない。

冒頭、朝狩に赴く男が探し求めている幼年の記憶とは、一人の生涯ではなく、無数の生涯のサイクルを通じて受け継がれてきた“うたごころ”そのものが、生まれて間もない頃に体感した記憶なのではあるまいか。男は、歌心/歌神の化身。そう、思うことにしよう、ひとまず、現段階では。
『名井島』時里二郎著 感想_d0264981_13512483.jpg

# by yumiko_aoki_4649 | 2018-11-26 13:33 | 読書感想、書評、批評

『悲の舞 あるいはギアの秘めごと』三田洋詩集 感想 

生成りの砂地のような地に、細胞の顕微鏡写真を淡い黄色の版で押したようなカバー。丁寧に織り込まれたカバーをそっとめくると、目の覚めるような青の本体が現れる。生命は海に還る、その暗示だろうか。詩集本体を形作る一葉一葉が、詩集扉のような厚地で編まれていて、触れているとしっかりとした手応えが伝わってくる。

冒頭の「悲の舞」は


悲は斜めうしろから

すくうのがよい

真正面からでは

身がまえられてしまう

悲は日常の爪先ではなく

白すぎる紙の指で

呼吸をほどこすように

すくうのがよい


と始まる。すくう、これは「掬う」であろうけれども・・・たとえば阿弥陀如来の手で「すくう」ならば、「救う」でもあるのかもしれない。わたし、の悲しみを「すくう」のか。もっと大きな、たくさんの人の「悲」にまで、想いは広げられているのか。

日常的な次元ではなく、紙に静かに言葉をつづることによって、〈悲〉を捕えたり追い払ったりするのではなく、そっと手のひらに乗せるように受け入れよ、そう歌われているような気がする。続く詩行を引用する。


太古から伝わる悲の器のように

やさしく抱えこみながら

静かな指のかたちで

すくってもすくってもこぼれてしまうけれど

傷ついたいのちのすきまを

ていねいにふさぐよう

だれもいない奥の間の

ひっそり開かれる戸から

陽がさしてくればなおよい


悲(Hi)が、〈ひっそり開かれる〉戸から漏れる〈陽〉となるとき。


 そのとき

 悲はひかりの粒子にくるまれて

 必然のつれあいのように

 すくいのみちをめざしながら

 秘奥の悲の舞を

 ひそかに演じるのでしょうか

 だれもいない開演前の舞台のように


〈だれもいない〉舞台を見ているのは、末期の眼であり、既に他界した者のまなざしであると同時に、未生の舞台をまなざす者の眼でもあろう。

 生きてここに在る肉体が、死後の、あるいは未生の世を夢想し、その地点からいずれ訪れる〈すくい〉の時を歌っているともいえる。

繰り返される悲の響きが、静かな変容を遂げる。悲がすくいとられ、紙の上で文字となり言葉となり、傷を負った〈いのちのすきま〉をさらさらと埋めていく。一人の命、一個の命ではなく、たくさんの〈いのち〉の間に生まれた空無を埋めていくのだ。それは、個々の内に閉ざされた悲しみを、〈いのち〉たちが共有し、共に〈陽〉に変容した〈悲〉にくるまれる、という〈すくい〉への願いではあるまいか。その時初めて、傷ついた個々の命は、悲のふるまいを〈悲の舞〉として、客観視し、受け入れることができるのかもしれない。

「振り向き方に」や「歳月の窓」で歌われる、何者とも知れないが、はるかな場所から〈見ている〉〈覗いてくる〉視線は、〈籠の鳥を亡くしたり近しいひとや/母親のからだを焼いたりすると〉いっそう強くなる、という。近しい人、でいったん区切り、呼吸を整えて〈母親の〉と語りだす間合い、そして、母親を、ではなく、〈からだを〉と限定するところに、母の魂の永遠を信じる心が記されているように思う。からだから解放されて、魂は天に還ったことだろう。そして、多くの死者たちの魂と共に、はるかな場所から生きる者たちを見守る視線、大きな〈いのち〉へと溶け込んでいく。「悲の舞」は、地上にある肉体が、夢想の力で〈いのち〉の側から、孤/個として存在する命を見たときの舞なのかもしれない。

全編を通読して、柳澤桂子が過酷な体験を通じて辿り着き、生命科学や素粒子物理学の概念を用いながら“現代語”に訳し直した「般若心経」の響きを感じた。三田の描く詩(うた)が、悟りを説こうとしている、ということではない。実存する自己の在り方、その肌感覚を、どのように言葉で言い表そうか、と逡巡した末に、「中性子のかなしみ」や「数字のお願い」のような物理的な用語を選んだ過程に、伝えるとはなにか、と真摯に問う心の同質性を感じのかもしれない。

夢と覚醒時との切り替えがうまくいったときの気配、〈失敗した〉ときの感覚を心の耳で聴きとってしまった際の微妙な感覚を、“ギアチェンジ”の成功、失敗になぞらえて綴る「ギアの秘めごと」もユニーク。ギア、という人名の物語を予感したが、肉体をユーモラスに客観視する姿勢と、微細なずれや違和感を感じ取る繊細さが見出した卓抜な表現である。覚醒していながら白昼夢を見てしまうような、夢幻の世界から抜けきらない、現実世界での曖昧な感覚の居心地悪さ。ピタリと覚醒した時の爽やかさ。〈迷いしくじり途方にくれて/目覚める〉時の方が、人生には多いのかもしれないが、そんな自身を〈ギアの音のいとしさ〉も含めて受け入れようとする姿勢が快い。


今まで、詩を“うたう”と記してきた。行分け詩のリズムや呼吸に、歌うような調べをかすかに感じるからだが、“うた”に乗せていくことのできなかったエピソードが「相克の崖」という散文詩に綴られているように思う。〈歳月のなかで体験と夢想との境界があいまいになるらしい。〉いわば、ギアチェンジがうまくいかなかったときに蘇る悪夢のような体験。まだ若かった語り手が、父を自死で失った友人の、あそこから見ると海がきれいだよ、という誘いに応じて、崖の中腹に腰を下ろして海を見下ろす。〈彼の境遇にそってあげたかった〉ゆえの実話なのか、〈彼の境遇〉を思うあまりに幻想が作り上げた恐怖であるのか。歳月が経つにつれて〈あの時わたしは実は海へ落下していたのではないかという懸念が消えない・・・いつからか落下したじぶんと落下しなかったじぶんとが相克を続けるようになっていた〉ここまでくると、夢想も現実も境界は無いに等しい。友人の体験への感情移入が、いつしか自己の体験に成り代わる。(私事になるが、従妹が自死した、という知らせを受けた後に、宇宙空間で、果てしなく落下していく夢を何度となく観たことがあるが、その時のことを思い出した。)

最後に置かれた「夜の椅子」は、


離別した朝の気配の

亡くした母の春の海の

救えなかった子の

暑い夏のおわりの

声のふるえる箸のはこびかたの

雨にぬれる指のかたちの

そんなひかりのような断片を

何度となく

繰り広げてみせる


と、とりわけ調べを強調した形で始まる。冒頭の〈すくい〉や〈ひかり〉、そして、悲を陽に変えてすくいあげる、はるかな場所から差し伸べられる指の気配と、この世に生きて指先を濡らす人の気配とが重なっていく。その〈ひかりの断片〉いわば、美しい記憶のかけらが現れるのを、詩人は夜の椅子に腰かけて“観て”いる。


 ときには

 遠い祖先の苦渋の痕跡があらわれたりして

 おもわず感謝しながら

 きょうも

 夜の椅子に腰をおろしている


現実と夢想との境界が限りなく曖昧になる時間、はるかな場所から差し入る〈ひかり〉としての記憶の訪れに身をゆだねる詩人。いつかそこに自身も加わり、またこの世を振り返るという安堵も重なっているように思う。読み終えて、静かな安らぎを感じる詩集だった。
『悲の舞 あるいはギアの秘めごと』三田洋詩集 感想 _d0264981_15323663.jpg

# by yumiko_aoki_4649 | 2018-11-13 15:28 | 読書感想、書評、批評

『丈高い赤いカンナの花よ』佐古祐二詩集 感想 

表紙絵にしばし見入る。

冒頭の「蝋燭」は、まさにエラン・ヴィタールの炎である。

「風花」の〈まぶしいふくらはぎ〉、「ささやかな贈り物」に登場する〝名古屋嬢″のような、おそらく女子高生の豊満な胸のふくらみ・・・西東三鬼の「おそるべき君等の乳房夏来る」を連想しつつ、異性の放つ根源的な生命力に出会うことで命の力がみなぎって来る、というのは、なんとも健康的な、南欧的なエロスである、と思う。生への躍動、たぎりたつような命の迸りへの憧憬、といえばよいだろうか。

「ある一つのシュールな暗喩」は不思議な余韻が残る作品だった。くだけたユーモラスな表現にまず驚き、〈季節はずれのハスの花〉・・・極楽浄土のすぐ傍らを、上着の襟をかき合わせて寒さに震えながらトボトボ歩く〈私〉が、〈赤いショートパンツにタンクトップ〉〈ポニーテール〉という、すっかりアメリカナイズされた、はつらつとした女性に追い越されていく、という対比が鮮烈。しかもこの女たちは、顔を後ろ前につけているというのだから(きっと、真っ赤な口紅もつけているだろう)すれ違う男を奈落へといざなう、ファム・ファタルのような不気味さもある。

「雪のペッチラさん」のようなユーモア詩もあれば、「記憶の効用」「陰・影と光」のような哲学詩もあって、多彩な詩集だ。陰影ではなく、陰と影、と区切るところに深さを感じる。デッサンではなく油彩であれば、さらに陰には色があり、影には形がある、ということにもなるだろう。それもまた、光が無ければ誰も知ることが出来ない。すべては、照らし出す光あってこそ、なのだ。

「アンスリウム・アンドレアーヌム」は、なるほど、確かにあの花の形は交合の瞬間を想起させるかもしれない、と思いつつ・・・男性が女性の性に対して持つロマンティシズム、あるいは幻想、をうかがい知るような印象を持った。性の高揚感に似ている、あるいはその高揚に連なる体験は、出産に関連する経験の中で探すなら胎動の瞬間・・・とりわけ、胎児がお腹の皮をぐいぐいとこすりあげるような・・・時の体感に近いのではないか、とも思う。性の高揚が匹敵するほどの強さ、大きさを持っているかどうかはひとまず置くとしても、小さな死、とも呼ばれる性の極点になぞらえうるものと言えば、やはり死に隣接する体験、という他はないのではないか・・・という気がする。いささか脱線したが、熱帯性植物の貪欲さや溢れかえるような生命力と、根源的な生/性の力動とが通底する、ということには、深く共感する。

「希望」「八月のボレロ」と読み進めて、闘病しながら詩作しておられる日々を想った。日常の中に生命力を喚起するささやかな、でも大事な何か、を見つけること、詩作へのエネルギーを得ること、生まれた詩からまた新たに得ること・・・それらが還流し合い、一つの流れを作っているように思う。物みな燃え盛る赤い八月、その中に重なるボレロの旋律、ジョルジュ・ドンの筋肉のうねり、しぶく汗、しなやかな動き・・・。

佐古祐二が好きだという伊東静雄の詩作品の中でも、八月の石にすがりながら燃え尽きるように果てる蝶の姿、〈燃え尽きることを恐れず〉燃える蝋燭のイメージも重なる詩集だった。

(2018年11月 佐古祐二さんの追悼にかえて)

『丈高い赤いカンナの花よ』佐古祐二詩集 感想 _d0264981_13435447.jpg






# by yumiko_aoki_4649 | 2018-11-12 14:00 | 読書感想、書評、批評

クロスロード12号 感想

クロスロード12号 感想_d0264981_07081647.jpg
北川朱実さんの個人誌 クロスロード12号。
詩篇3篇、エッセイ2編を収める。

冒頭の「火花」は、

 大きな息を一つ吐いて
 緑の炎を噴き上げる
 シュノーケル

という、鮮烈ながら、なんとも不思議な情景から始まる。煙になる船底の板は、「鯨と旅をした話を/空にする」「燃える丸太から/チェンソーの音がはじけ飛んで/姿をくらます青大将」「砂に半分埋まった乳母車は/燃え上がった瞬間/ほら/あまやかな匂いを放った」・・・海岸に流れ着いたものを焼却処分している光景のようだが、詩人はその傍らで、燃え尽きていく物達が"語る"のを聞く。鳥の群れが飛び立っていくのを目で追うラストは、物達の時間と魂が放たれていくのを詩人の心が観ていることを映している。

連載エッセイ、「伝説のプレイヤー12」は、ジャズピアニストのソニー・クラークについて。「哀愁ただようマイナー(短調)な音」が、当時のアメリカでは受け入れられず、むしろ日本で好まれ、やがて逆輸入と言えば良いのか、「いつまでも届かない手紙のようだったソニーの、アメリカでの評価に繋がった」という。
セロニアス・モンクのピアノの魅力が「蹴つまずくようなタッチ」、バド・パウエルは「目の前で音楽が生まれる瞬間に立ちあったかのような衝撃感」であるのに対し、「ソニーの魅力は、衝撃感ではなく、少し重くて繊細なひっかかりのあるタッチ」だという。見事な描写に、いつも感嘆する。

やはり連載エッセイの「路地漂流12」は、作家の梅崎春生について。無頼というより、落第人生という感の強い生き方の作家が、雑誌編集者の山崎恵津と結婚した頃から精力的に小説を書くようになった、という背景には、やはり恵津の影響があるのだろうか。
「すべて、どんな動きをとるか見当がつかない糸の切れた凧のような存在」だという『狂い凧』は、戦時中に軍隊で睡眠薬自殺をした弟の忠生の生涯を描いた小説だという。鮮やかなイメージの源泉を問われて、「これでも詩を作っていたからね」と頬を染めながら答えたという梅崎春生。
不勉強で、まだ梅崎の小説を読んだことがない。読んでみたいと思う。

# by yumiko_aoki_4649 | 2018-10-29 07:07 | 読書感想、書評、批評
line

詩や詩に関わるものごとなど。


by まりも
line
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite